バッテリーが上がる原因って。。何だろうね?。。

バッテリーが上がるって、どんな時でも嫌ですよね。・°°・(>_<)・°°

では、どんな原因でバッテリーって上がる(エンジンがかからなくなる事)

のでしょうか(╹◡╹)


そもそも、「バッテリー」とは何んでしょう?、皆さまにとって身近に感じられる

バッテリーって多分、スマートフォンのバッテリーじゃないですかね❣️

スマートフォンも電話したり、検索したり、YouTubeみたり、写真を撮ったり

して、1日使うと、夜にはバッテリーの残量が20%とかになっちゃう時ありますよね(´•.̫ • )


そんな時は夜に充電器で充電して、また次の日100%にバッテリーを回復させて

スマートフォンを使いますね❗️


そうです!「バッテリー」とは充電が可能な電池の事です。

最近は家庭電化製品でも、コードレスで充電式の商品が増えましたよね

掃除機、アイロン、シェーバーなどなど、今後も益々増えるでしょう。

それらの製品の中にもバッテリーが入っていて、ある程度使うと、必ず寿命がきて

新しいバッテリーに交換しなければなりません、バッテリー=消耗品なのです。


自動車のバッテリーは非常に重要な役目をこなしています。

ガソリン自動車のエンジンがかかる為には3つの条件が揃わないとエンジンは始動しません!


それは何か?


①良い混合気(ガソリンと空気が混ざり合った物)



②良い圧縮(上記の混合気をエンジン内のピストンで圧縮します、混合気の密度をあげる事)


③良い火花【スパーク】(圧縮した混合気にスパークプラグで最適なタイミングで火花を発生)


バッテリーは③に非常に関係があります。

つまり、バッテリーが元気(十分充電されている)

じゃないと、勢いよくエンジンがかからない(始動しない)のです。


エンジンをかけるにはキーをLOCK(OFF)➡︎ACC➡︎ON➡︎STARTか最近のキースイッチ(ボタン式)

を押して、セルフスターターモーター(セルモーター・スターター)を回しバッテリーが問題

なければ、多分、始動OKです。


エンジン始動時の回転抵抗(セルモーターを回してエンジンをスタートさせる抵抗)は極めて

大きく、セルモーターには約100A(アンペア)もの電流が流れます。この大電流は何処から

やってくるかと言うと。。そうです「バッテリー」からなのです。

ですから、バッテリーが元気じゃないとエンジンがかかりにくくなり(セルモーターが回るスピード

と勢いが弱くなる状態)これは私達、整備士であればセルモーターが回る音でバッテリーの

良否が判定出来ます(詳しくない方には少し難しいですが、音の違いは分かるはずです)

それともう一つ、セルモーターを回す時間は短めに!何せ100Aもの大電流を瞬時に出力するのですからー大電流を長い時間出力させていたのでは、元気なバッテリーだったとしても、元気がなくなり

最終的にはバッテリーが上がってしまいます。

じゃあどうすれば良いのか?

結論は、セルモーターを回しエンジンを始動する時には「出来るだけ短時間(普通2〜3秒長くても5秒以内)

に、もし、かかり難い場合

は、一旦時間を置いて、またセルモーターを回す」これがベストだと思います。

私は、良く分かりやすい様に、何かに例えてみるのですが、

バッテリー🅱️を銀行預金🏦に例えると、電流💡はお金💰エンジンをかける時は大電流!

つまり“大金“が出費される訳ですよ、それが何回も繰り返されれば、預金残高は

どうなるでしょう?。。そうです、お金が底をつき、「もう、無〜理〜」となりますよね。


消費された電気は何らかの方法で補充しなければなりません


しかしバッテリー自体には発電する能力はありません


そこで、自動車にはバッテリーくんの良き相棒とでも言いましょうか


オルタネーター(発電機)くんが、エンジンの補機として付いているのです。


自動車は電装品(電気を消費して働く物)だらけと言っても過言ではないでしょう


例を挙げると、エンジンを始動させる「セルモーター」「ヘッドライト」「ウインカー」


「エアコン」「ルームランプ」「ワイパー」「ホーン」など最近はこの他

オプションで付ける「カーナビ」「ドライブレコーダー」「レーダー探知機」も電気をかなり

消費します。

つまり、バッテリーの蓄えでエンジンを始動させ、

その他の車の電装品を使うとバッテリーの蓄えは減ってきます


そこで、登場するのが「オルタネーターくん」なのです、エンジンの回転をベルトで駆動して発電し

使った分の電気をバッテリーに再度蓄えるのです。


処で、表題の「バッテリーが上がる原因。。」ですが


今までの経験則上バッテリー上がりの原因で多いの


弱っているバッテリーでエンジンをかけ損ねて➡︎アウト



ライト類のつけっぱなし(ヘッドライト)(ルームランプ)➡︎


バッテリーの経年劣化による寿命


半ドア(リヤトランク)によりランプ点灯により


上記の様な原因はあるのですが


いざ、エンジンが、掛からないと出張の依頼がきて、現地で調べるてみると


お客様は、何も付けて無いんだけど、急にエンジンがかからないんだ、とおっしゃる


のですが、調べてみると、ルームランプがONになっていたケースが多々あります。


要するに人間の記憶は当てにならないと言う事なんですね(^^)


それと、もう一つバッテリーは何も電気を使わなくても、微量ですが電気がバッテリーから


自己放電してしまいます。その自己放電分を補う為にも、最低一週間に1回は30分以上


自動車を運転する事を推奨します。


自動車は乗らないから故障しないとは言い切れないので


適度に運転して、動かすところは動かしてこそ、自動車も喜ぶ事でしょう😃


最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。


今後とも有益な情報を発信して参りますので


どうぞよろしくお願い申し上げます。


ご意見や感想がありましたらどうぞ投稿して下さい


どのメディアでも大丈夫です。


それではまた








 






)




















東京港区・有限会社 野本モータース『かかりつけ自動車整備工場』車検・点検・修理🍀私の師匠は深作工場長です。色々と教えて頂き有難うございました。

戦後、祖父の代から当地港区南麻布で認証自動車整備工場を営んでおります、戦後、祖父の代から当地港区南麻布で認証自動車整備工場を営んでおります 大変申し訳ございませんが 2024年(令和6年)2月現在、諸事情により新規のお客様の対応はしておりません(電話対応も含めて) ご理解の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

0コメント

  • 1000 / 1000