ご無沙汰しており 今年!やってきた事。。変化のあった事🌈パート①
本当に、超、超、久しぶりの投稿です🍀
皆様お元気でしたでしょうか?
今年の初めからの流れを、お話しますと、去年の暮れ辺りから自社の
有限会社野本モータースのお客様が減っていってしまい、これは、いかん‼️と思い
何とか自社の事を認知してもらわない事には、どうにも先に進めないと言う事で
登録はしていたが、全く放置状態だったTwitterを本格的に初め様と思い、そこからスタート👍
以前、ツイートをしていたのですが。。誰も見てくれないんです。。
あ〜😩やっぱ有名人やフォロワーさんが多い人のツイートしか見てくれないんだ!と思っていたら
後から気が付いたのですが、ツイートを公開をしない。。に設定してあったらしく、誰も私のツイートを
読む事が絶対に出来ない設定だった様でした。。トホホ😭
まずは、自動車整備士の地位向上をめざして、ツイートを始めたのと、自社の宣伝も含めて頑張ってみました
あつ!それから忘れないうちに写真について説明しますね🍀
写真は運転席の私の視線から撮った写真ですが、普段、走行していると
自車のタイヤが何処を走っているの分からない?と言う素朴な疑問が湧いて来て
どうにかならんか?と考えた方法です。
車のダッシュボードの前側、フロントガラスの下側にマークをつける事によって、そのマークと
自分の視線から見える道路上のラインを合わせる事によって、自車のタイヤの軌跡(タイヤが通る所)
を走行する事だ出来て、例えば、狭い道などで、すれ違いをする時に自車を左に目一杯に寄せる時などや
山道を走行する時に左側ギリギリを走る事によって、これまた、対向車とすれ違いをする時に一つの
目標になるので、私は毎日重宝に使っています。便利ですので是非やってみて下さいね♬
さてと、話を戻しますね。
Twitterを復活させ、今投稿している、ホームページも自社のが無かったので、どんな会社なのか?
歴史はどうなのか?何が得意で何が苦手なのか?どんな車種を扱っているのか?
ホームページを立ち上げて(経費が無いんで。。当然。。無料のサイトで自分自身で作る)試行錯誤で
何とか、らしくなった。。ホームページが出来上がりました💕
そこまでやったのなら、インスタグラムもブログもホームページから飛べる様に貼り付けて
これは良かったのが、Googleマップと検索で表示出来る自社のGoogleビジネスにも登録して
検索してもらえる情報をアップしました。
これは後に、飛び込みのお客様だとか、インターネットで検索して当社で何らかの作業をさせて頂いたお客様から
Googleの口コミを書いて頂き、身に余る高評価を書いて頂き本当に嬉しい気持ちになりました。
これからも、マイペースで仕事を続けていきたいと思っています。
そんな、こんなでTwitterなどで、色々と発信し続けてきたら、ラジオ番組の「ラジオ日本のメカラジ」と言う今年から始まっ
た、メカニックを社会の主役に!をキーワードに自動車業界や整備業をおとするアフターマーケットを深掘りする
番組から出演のオファーを受けて、出る事になりました。自社からラジオ日本は自転車で行ける距離なので、収録当日はスタジオに
お邪魔しました。メインパーソナリティの佐川悠さんとメカニック応援サポーターの女優の森日菜美ちゃんと3人で収録をして、滅多に
経験出来ないラジオ局ブースで収録をすると言う貴重な経験をやらせて頂き、、感謝しかないです。
女優の森日菜美ちゃんも、テレビ朝日系の機界戦隊ゼンカイジャーにレギュラー出演していて、仕事も益々増えているので、
これから応援していきたいと思っています😀
それと、もう一つ今年から初めた事は、クリエイティブディレクターを志す人向けの講義を受け始めました。
主催の会社は「The Breakthrough CompanyGO」と言って、代表の1人はクリエイティブディレクターでもある
三浦崇宏さんです。
これも、何かの縁でしょうか、たまたま、テレビで三浦崇宏さんの事を何度か拝見して、3月21日に
東京青山ブックセンターの本店で、コロナ禍の中ではありましたが、オフラインでのイベントが有り
『GO 三浦の“ぼくはこんな本を読んできた”』と言うイベントでした。
当日は、マジで嵐の様な天候で、にも関わらず、傘をさし☂️バスを乗り継ぎ、会場まで足を運んだと言う
当日の己のテンションはマジ本気だったのだと振り返ってみると思いますね。。
当日は、1番で会場到着して、開場して当然、真ん中の最前列席を確保して、講演を聞きました。
講演の最後に質問コーナーがあって、積極的な若い人達が次々と挙手をして、質問をしていました。
質問もそこそこ数になり、最後の質問とアナウンスされて、私は折角来たのだからと。。
思いっきり挙手🙋♂️をして、質問をしました。その当時、Twitterで三浦崇宏さんに「整備工場テレポート」として
三浦さんのツイートに反応したり、コメントをかなりしていました。
三浦さんが私を指名して、起立して、挨拶をし名前を名乗りました。。
その時に三浦さんは。。『あっ!テレポートさんね。。』と私の名前を覚えていてくれたのです
正直。。メッチャ嬉しかったですね、、当時を振り返ってみると。。
そして、質問終わり。。出口の所で当日、三浦さんの本と、三浦さんのお勧め本を販売していました。
私は、三浦さんの本を3冊と紹介して頂いた本3冊程を購入しました。
三浦さんの本を買った人は会場で本人が本にサインをしてくれると言うので、並んでサインをして頂きました。
これも、とっても嬉しくて、一緒に写真も撮って頂きました。
そんなこんなで三浦さんの本を熟読するうちに『クリエイティブディレクター』に興味が湧いて
私は一自動車整備士ですけれど、本業にも何か活かす事が出来るんじゃないかと考え
クリエイティビティを勉強する事になったのが、今年の4月〜9月に入門コースの
5講義をチョイスして受講する事になりました。
自分自身に投資する自己投資の為にお金を使いました。
講義を受ける前と受けた後では、世の中を見る目が変化して、街に溢れる全ての情報を事細かく
見る様になったし、そもそも、それって正しいの?とか他に方法はないのか?とか
あらゆる事に不満や疑問を持つ様になり。。それについて自分なりの解決策も考える様になりました。
今、現在も、今年の後半〜来年の上旬までの
『THE CREATIVE ACADEMY』の講義を受講しています!
益々楽しく勉強出来ているので、今後も続けて受講したいと思っています。
長くなるので取り敢えず、ここまでがパート①という事で次回はパート②でお会いいたしましょう😀v
0コメント